皆さまいかがお過ごしでしょうか。stepです。今回はまたまた腕時計のベルトを自作したので紹介したいと思います。このブログでも以前似たような(笑)ベルトも紹介していますのでもし宜しければそちらも合わせてご覧になってみて下さい。
さて、今回は「ちょっとビンテージっぽいベルト」が欲しかったので色はダークブラウンの革をチョイスして作りました。又、出来るだけ簡単に時間をかけずに作りたかったので1枚革で、縫う部分やステッチもバネ棒固定部分と定革固定部分だけで必要最低限にしてあります。さらに今回はラグ幅18mmと20mmの2種類を作りました。剣先の形やちょっと柄を入れたりとそれぞれ少しづつデザインを変えてみました。
準備したもの
○型紙(多少厚い方がよい)
○レザーはぎれ 今回は2~2.5mm程度のしなやか(柔かい感じ?)なヌメ革を使用しました。
○レザークラフト道具一式【カッター・マット・革包丁・銀ペン・ボンド・トコノール・針・糸(ロウビキ済)・菱目打ち・へり落とし・ホビーバイス・ポンチ・ゴムハンマー・ローラー・コバ磨き棒等)】。出来れば専用品を用意すると作業がしやすいのは、トコノール・針・糸・ 菱目打ちですかね。ほかの道具はアイデア次第で色々なもので代用が可能だと思います。100円ショップでも色々と代用品が見つかったりします。
※レザークラフト道具一式がセットになったものも販売されていますのでまとめて欲しい方は・・・
YAHOO!ショッピングで「レザークラフト 道具セット」を探す
作り方
1.型紙を製作(持っている何か別のベルトがあればそれを基準に型を取ってもいいと思います)。作図してコピー用紙に打ち出し、厚紙に貼り付けてカッターでカット。厚紙はいらなくなったフラットファイルをよく使っています(厚さが丁度いいので)。

2.レザーを型紙に合わせて切り出す。ちなみにレザーに線を書く時は「銀ペン」が便利ですよ。stepのお気に入りの銀ペンはSchneider社のK1というペンです。

革に銀ペンで型を書いた所。手持ちの革が小さかったのでギリギリですが何とか2セット分取ることが出来ました。

Schneider社のK1は芯も交換出来るのでおすすめ

2セット切り出し完了
3.切り出したレザーの角をへり落としで落とす。へり落としがなければやすり等で角を軽く落とせばOKですし、出来るだけ簡単にという場合はこの作業はやらなくてもOK。

4.ベルトループ(定革と遊革)を作る。継ぎ目は端に一か所穴を開けて縫い付ける。

5.ラグ部分のバネ棒スペースと尾錠部分のバネ棒スペースを作る。又、尾錠部分には先ほど作っておいた定革を入れ込むのを忘れずに。準備が整ったら接着剤とクリップで固定する。スペース棒が後でスムーズに抜けるように接着剤の貼り付け位置を考えて。

ラグ部分。バネ棒のスペースを確保して接着剤で接着

尾錠部分。同じくバネ棒のスペースを確保。定革は一緒に固定して接着する。

2セットのベルトを同時に作っていましたので、こんな感じでまとめて固定しています。※固定の時にベルトの表側に薄い段ボールを挟むとクリップの跡が付くのを防げます。
6.接着剤が完全に乾いたら、縫う場所の穴をまとめて開ける。ベルト1セットで合計8か所。

7.縫う。stepは一か所3重で縫いました。何重にするかは見た目にもかかわってくるのでお好みで。

8.ラグ幅20mmベルトの剣先には簡単なステッチ(柄)を入れてみました。

剣先のステッチ(柄)。

ラグ幅18mmベルトの剣先は平に近い緩いカーブでシンプルに作りました(写真右側)。
9.ベルト裏面及びコバにトコノールをつけて磨く。又、コバ部分は半田ゴテで適宜焼くなどするとビンテージ感が出たりします。

真ん中のコバを磨く棒は100円ショップのツボ押し棒を使っています。

コバはコテで少し焦がしてからトコノールで磨く。強度アップとビンテージ感が増します。
10.尾錠部分のつく棒穴を開ける。穴あけポンチで穴を開けてからナイフとやすりで整えた後、コテで少し焼く。
11.仕上げに、レザーワックスでベルトを軽く磨く。

昔から使っている「革の達人」。革製品全般に使用できますし、値段も手頃なのでおすすめ。私は靴・財布・ベルト・革の手袋等の手入れ、何でも使っています。
12.尾錠を取り付けて手首に合わせて穴を開けて完成。

と、こんな感じです。
腕時計に取り付けてみる
時計は「シチズン アバロン スーパーカレンダー」と「オメガ ダイナミック」に取り付けてみました。

シチズン アバロン スーパーカレンダー。ラグ幅は20mmです。

剣先にワンポイントステッチ。あまり見えるところではないので自己満です(笑)。尾錠はケース色に合わせてゴールド。

お次はオメガ ダイナミック。ラグ幅は19mmですが、今回作った18mmの方のベルトを付けています。ちなみに柔かい革で作っていますのでラグ幅は1~2mm位なら自由が利きますのでもう一本の20mmベルトもオメガダイナミックに装着出来ました。

こちらのベルトの剣先は平に近い緩いカーブでシンプルです。尾錠はケース色に合わせてシルバー。
まとめ
今回は「腕時計のベルトを自作(ハンドメイド)する。シンプル構成で出来るだけ簡単に」という記事でした。作ったベルトは革が非常に柔らかく、しなやかなので肌あたりが良く着け心は抜群でした。いつも一枚革で作る場合は厚めのしっかりした革で作ることが多かったのですが、薄目の柔らかい革も腕時計のベルトとしてなかなか良いじゃないかと思いました。
腕時計のベルトって一般的に自分で作るイメージはあまりないですし、インターネットが発達した現代では昔と違って好みのベルトが低価格で購入できるようにもなっていますので、わざわざ自分でって感じもありますよね。ただ、自作のいいところは楽しいという事はもちろんですが、革の種類や質感に始まって、形・ステッチ等のデザインは全て自由ですので自分で考えた事が完全に形に出来ますし、世界に一つのベルトが作れます。又、多少ベルトの出来が??でも、自分で作ったんだと思うと愛着も沸きますし、そんなベルトをお気に入りの時計に装着するともう気分は最高です。特に今回作った革の切りっぱなしのデザインのベルトなら販売されているものと比べても意外と遜色ないものが作れたりしますのでおすすめです。興味があったら是非作ってみて下さい。意外とはまっちゃうかもしてませんよ(笑)。

それでは、今回はこの辺で。最後までお付き合い頂きありがとうございました。腕時計に乾杯!